6月5日(水)の生活
4年生は、理科の授業の一環として、「21世紀の森と広場」へ自然観察会に行きました。「21世紀の森と広場」では、担当の方に案内をしていただきました。教科書や参考図書などで写真を見ることがあるものの、実際に見たり触れたりすることの大切さを感じています。直接体験をすることは、子どもたちの学習に対する主体性を増すことにつながります。常一小は、徒歩で移動できる距離に、「市立博物館」や「21世紀の森と広場」など、貴重な施設があります。今後も多くの施設との連携を考えていきます。
今日の朝は全校朝会で始まりました。今月の生活目標は、「室内での過ごし方を考えよう」です。
1・2年生音楽 ピアニカの学習です。演奏する曲は「どんぐりさんの おうち」!
3年生理科「風とゴムの力のはたらき」 風やゴムの力で動く実験キットを作成しました。今後実験をします。
4年生理科「自然観察会」 担当の方の説明を聞きながら生き物の観察をしました。実際に見たり触れたりする貴重な体験です。
5年生家庭科「ソーイング」 いろいろな縫い方の学習を進めています。家庭科の学習は、貴重な体験の一つです。
6年生国語「パネルディスカッション」 パネルディスカッションの進行についての学習です。前に出ている男子は、司会役です。
なかよし学級学活 今日から新しい仲間が登校しています。みんなでレクをして親交を深めました!
水曜日、フラワーボランティアのみなさんの活動日です。今日は新しい花を植えていただき、通学路は夏の装いです。ありがとうございました。
登録日: / 更新日: