5月24日(金)の生活
日中になるにつれ、気温が上昇しました。今日は湿度がかなり高く、蒸し暑さを感じる1日でした。学校では「熱中症チェッカー」を使用して、定期的に「暑さ指数(WBGT値)」を測定しています。指数が「危険(WBGT値31以上)」に達した場合は、体育や部活動など運動は、原則中止にします。また、「熱中症アラート」が発令された日も、運動は原則中止です。今年の夏も昨年と同様、厳しい暑さが予想されています。熱中症予防を図りながら、これからの教育活動を進めていきます。
1・2年生体育 校庭の遊具を使用した運動です。子どもたちの体力がどれくらいあるのかを確認します。
3年生社会「松戸市のようす」 松戸市の資料、「のびゆくまつど」を活用して学習を進めます。
4年生理科「季節と生き物」 4年生は、ひょうたんを育てています。発芽して、大きな葉を広げています。
5年生音楽 「ペガサス」という曲に取り組みます。歌詞の内容をつかみ、曲想を確認しました。
6年生図工「私のお気に入りの場所」 色塗りが進んでいます。今まで図工で学習してきたことを活かします。
なかよし学級「算数」 二つの教室に分かれて、段階に応じた計算問題に取り組んでいます。
「熱中症チェッカー」を使用して、定期的に「暑さ指数」を測定しています。
読み聞かせボランティアの方に集まっていただきました。お忙しい中、ありがとうございます。これからよろしくお願いします。
学校図書館には、季節にあった本が並べられています。現在はカエルを題材にした本を展示しています。
体育館でも活動前は、「熱中症チェッカー」を使用します。数値を確認してから部活動を行いました。
登録日: / 更新日: