2月18日(火)
1年生の様子
1年2組の教室に入ると、みんながテレビを見ていました。何を見ているかというと…6年生を送る会の録画を見て、改善点を話し合っていました。客観的に自分を見ることはとても大事なことです。面白かったのは、録画の中で「気を付け、礼」の号令がかかったときに、見ている子ども達が礼をしたところでした( ^^)
2年生の様子
2年1組算数「どんな計算になるかな」の学習です。以前にもここに書きましたが、「合わせて?は足し算」「残りは?は引き算」と、言葉だけで何算かを判断するのは間違う恐れがあります。やはり、問題場面を線分図などで表現する習慣をつけることが大事です。
3年生の様子
3年2組国語「強く心にのこっていることを」の作文の学習です。「はじめ・中・おわり」の3つの構成をもとに、書いていきます。まずは題材探しから始まります。運動会、校外学習、持久走大会…強く心に残っていることは一体なんでしょうか。
4年生の様子
4年1組理科「水を熱したときの変化」の学習です。水が沸騰する様子を実験して確かめていました。100℃で沸騰すると教科書にはありますが、教科書通りの結果にならないのが実験です。99℃までしか上がらなかったり、101℃まで上がったりいろいろです。そういう時に、「なぜ教科書とは異なる結果になったのか」を理科的に考えていくことが、科学的な見方、考え方の育成につながっていきます。
登録日: / 更新日: