1月31日(金)
1年生の様子
1年2組道徳「2わのことり」の学習です。もしも同時に2人の友達からお誘いを受けたらどうしますか?「自分だったらどうする?」と考えていくのが道徳の学習です。主人公の心情を想像し、1年生なりに一生懸命に自分視点で考えていました。
4年生の様子
4年生は校外学習で、松戸市民会館にあるプラネタリウム(山崎直子さんが何度も通った所です)と戸定邸の見学に行きました。良い天気に恵まれて、気持ちよく向かうことができました。松戸市にある代表的な施設、観光地です。理科や社会の学びを深めつつ、松戸市の魅力を再確認して郷土愛も深めてほしいと思います。
6年生の様子
6年1組は理科で、電気をつくる実験を行っていました。プロペラに光電池(パネル)をつけて蛍光灯にかざしたり、手回し発電機をつけて一生懸命に回せば電気がつくられることを知りました。電気はあっという間に消えてしまうのを見て、電気をつくるのは大変であること、だからこそ電気は大切にしなければならないこと、に気づくことができました。
6年2組社会、歴史(近代史)の学習です。教科書の内容を自分の言葉でまとめていきます。タブレットには、自分の目標と振り返りを打ち込んでまとめます。教科書とタブレットを併用して学びを進めています。
ピョンピョンタイムの様子
今日は短縄跳びの練習でした。もう何度も取り組んでいるので、1年生の子ども達も、縄跳びの準備や後片付けも慣れたものです。案外、準備などに時間がかかり、実活動時間が短くなってしまいます。貴重な練習時間です。今日も楽しそうに活動していました!
登録日: / 更新日: