1年生の様子

  

 1年1組生活科「おちばや木のみでつくろう」の学習です。秋探しでひろったどんぐりやまつぼっくや小枝、枯れ葉も子ども達にかかれば、芸術作品の材料に大変身!どんな作品ができるか楽しみです! 

3年生の様子

    

 3年1組算数「どんな形かな?」の学習です。円(円周)は、中心からの距離はどこも等しいという特徴があります。玉入れをするときに、円を描いてそこから投げるのは、どこから投げても距離が等しい(平等)だからですね。今日はその玉入れゲームを題材に、円の学習を進めていました。

4年生の様子

  

 4年1組図工「トントンつないで」の学習です。関節部を多くすればするほど、クネクネ動く作品となります。金槌の使い方も、回数を重ねる度に上達してきました。

5年生の様子

   

 5年2組算数「単位量あたりの大きさ」の学習です。この単元は、全国的に定着が低く課題となっています。単位量あたりとは、例えば、A(10人で20㎡)とB(8人で15㎡)の部屋の混み具合を調べるとき、“1人あたりの広さ”や“1㎡あたりの人数”を求めることを言います。生活に身近なものなので、日常生活の中で考えると、理解が進むかもしれませんね。