2年生の様子

   

 2年2組図工「色水をつかって雨の日をかこう」の学習です。図工室から楽しげな声が聞こえてきたので覗くと…絵の具を使った活動中でした。2人1組になり、一人の児童が画用紙を縦に持ちます。もう一人の児童が画用紙の上部に水分多めの絵の具を垂らして、その垂れた絵の具の線で雨を表します。自分で線を描くのと違ってどんな線になるかは分かりません。それもまた楽しいですよね。

3年生の様子

   

 3年1組音楽の様子です。3年生からリコーダーの練習が始まります。2人でペアになって、互いの音を聴きアドバイスし合っていました。私も子どもの頃は吹けましたが、もう指が追いつかないかもしれません…3年生に負けそうです。がんばれ!3年生。

5年生の様子

   

 5年1組社会「農業とわたしたちのくらし」の学習です。農家さんの減少による農業の衰退が問題となっていますが、子ども達が大きくなったときの日本はどうなっているのか…人口不足は止まらないので…何とか良い案はないでしょうか。

   

 5年2組は理科で顕微鏡を使って学習していました。何を覗いているかというと…ゾウリムシを顕微鏡で調べていました。対物レンズ、接眼レンズ、反射鏡を上手に使わないと、調べたい物を見ることが難しいですね。本校には理科実験観察アシスタントの先生がいます。専門家による指導で、子ども達の知的好奇心はくすぐられています。

ゆうかり学級の様子

   

 ゆうかり学級のマット運動の様子です。前回りや後ろ回りなど、いろいろな技に挑戦しました。待っているときの姿もとても立派ですね。ゆうかり学級の子ども達の姿は、本校の模範となることが多いです!