運動会練習の様子

   

 1、2年生の練習の様子です。どの学年も、今は、表現運動の練習に取り組んでいます。今日は天気が良くなかったため体育館で練習しました。1年生は振付を覚えることでも大変なのに、隊形移動まで覚えるのは大変です。でも、頑張って練習しています!

4年生の様子

    

 4年1組算数「折れ線グラフ」です。2枚目の写真は、となりの友達と解き方を確認している様子です。一人で学習する場面、ペアで学習する場面、それぞれを使い分けて45分の授業が進んでいきます。

   

 4年2組は運動会の準備(学年の分担作業)に取り組んでいました。4年生は運動会のスローガンの装飾担当です。スローガンの字に折り紙を貼り絵の要領で貼っていきます。学校行事は子どものためにありますが、ただお客さんとして参加するだけではありません。ぼくたちの、私たちの学校行事(運動会)です。主体的に取り組めるように、それぞれの学年で分担作業があります。

5年生の様子

   

 5年1組国語「新聞を読もう」の学習です。昨今、活字離れが叫ばれています。新聞の発行部数も年々減少傾向にあると聞きます。たしかにインターネットはリアルタイムで知りたい情報をダイレクトに知ることができて大変便利です。しかし、自分の知りたい情報だけを調べるだけだと、知識が偏ってしまう恐れがあります。新聞のように大量の情報に目を通すことで、はじめは興味がなかった情報にも興味を持つことができるかもしれません。

6年生の様子

   

 6年1組理科「燃やすはたらきのある気体」の学習です。本校では高学年で、理科と社会を担任が互いの教室で授業を行っています。タブレットを活用しています。最近の教科書はQRコードがついていて、それをカメラで撮影すると動画のページなどにとび、実験の様子などをすぐに調べることができます!