1年生の様子

   

 1年1組算数「けいさんピラミッド」の学習です。黒板に、ピラミッドの図を提示した瞬間「あー面白そう!」と子どもたち。同じ計算問題でも、単なる計算問題ではなく、パズルのような問題形式にするだけで、意欲がちがってきます。

   

 1年2組英語の授業の様子です。今日はLATによる授業でした。間もなくクリスマスを迎えるので、クリスマスにちなんだカードを先生が用意してくれました。歌ったり身振り手振りをつけたり、楽しい1時間でした。 

2年生の様子(12.13の写真)

   

 2年1組国語「ジャンプロケットをつくろう」の学習です。先日は作り始めたばかりの様子を写真に収めましたが、今日は各自かなり進んでいた様子でした。友達と楽しそうに作ったロケットを飛ばし合っていました。

ゆうかり学級の様子(12.13の写真)

   

 ゆうかり学級体育「長縄跳び」の様子です。縄跳びは単純に見えて、実はたくさんの運動技術と運動感覚が問われる運動です。回す、跳ぶ、回ってくる縄を見る、タイミングを合わせる、跳んだらすぐにその場から駆け抜ける…跳べると大きな歓声があがっていました!

かみに学級の様子(12.13の写真)

   

 かみに学級自立活動「人間プログラミング」の学習です。これは、マス目を使ってゴールを設定し、チーム内の友達をゴールに導くための作戦(プログラミング)を立てる活動です。「前に3つ進んでください」「左を向いてください」などのプログラムを指示し、友達がゴールにたどりつく様子に、見ている友達も興奮気味でした。