1年生の様子

     

 1年1組算数「ひきざん」の学習です。今日の問題は「12-3」です。昨日までの問題では、例えば14-8は、まず、14を10と4に分け、次に10ー8=2を行い、最後に2+4=6 と計算していました。今日は、まず、3を2と1に分け、次に12ー2=10を行い、最後に10ー1=9と計算します。前者を減加法、後者を減々法といい、最終的には子ども自身が計算しやすい方を選んで計算を行います。

4年生の様子

   

 4年1組、2組、4年ゆうかり、4年かみに学級全員で、学年レクを行いました。これは、子ども達が内容を考え、企画運営しています。そこからして素晴らしいですね。結果はもちろん、大盛り上がり。自分たち(子ども達)で考えて行ったことなので、うまく行かないこともあると思いますが、失敗もよい経験です。そして、自分達で考えたことだからこそ、失敗したときの修正(対応)も早いです。

5年生の様子

   

 5年2組理科「ふりこのきまり」の学習です。高学年の理科は、教科担任制度を取り入れているため、1組の担任が1組の理科も2組の理科も指導しています。

6年生の様子

   

 6年2組国語「漢字の成り立ち」の学習です。漢字の成り立ちには、いくつかありますが、今日はそのうちの一つ「形声文字」を扱いました。形声文字とは、意味を表す文字と、音を表す文字とを組み合わせて作った文字のことをいいます。例えば、「銅」という漢字は、金属の意味を表す「金」とドウという音を表す「同」からできています。