1月21日(火)
1年生の様子
1年1組算数「おおきいかず」の学習です。100までの数について、数表を縦にみたり横に見たりして数の並びを調べました。縦に見ると、10ずつ増えているけど、横に見ると1ずつ増えていることに気づきました。すると子どもから「斜めにみるとどうなる?」との声が。その着眼点が素晴らしい!
1.2年生の様子
1年生と2年生が生活科の学習で「昔遊び」に親しみました。といっても、学年によってそのねらいは異なります。なぜなら、2年生は1年生に教えてあげることが活動のメインだからです。普段はまだまだ幼く見える2年生も今日は頼れるお兄さん、お姉さん!教えてもらう1年生にとっては、「来年は自分が教える番だ!」という気持ちが芽生えたと思います。異学年交流がもつ良さはまさにこういうところにあります。
5年生の様子
5年1組は家庭科で栄養素について学習しました。家庭科専科に加え、栄養教諭も授業に加わりました。食品は栄養素の観点から3つのグループに分けられます。主に血や肉となる働きをするグループ、主にエネルギーのもとになるグループ、主に体の調子を整えるグループ、これらをバランスよく摂取することが大事であることを学習しました。
登録日: / 更新日: