12月5日(木)
全校朝会の様子
校長先生は、「人権週間」に触れて、自分の権利、自分以外の人の権利をともに守ることの大切さについてお話がありました。「かみに」の「み」は、みんなにやさしい子、です。かみにっ子は自分だけではなく、友達のことも考えられるはずですね。
続いて、12月の生活目標について担当から話がありました。12月は「身の回りの整理・整とんをしよう」です。年末というと大掃除がありますね。感謝の気持ちをこめて、気持ちよく年を越すためにおうちや学校をピカピカにしましょうね!
最後に、校歌を歌いました。今日は5年生の児童が指揮と伴奏をしました。とても上手な演奏と指揮でした!
1年生の様子
1年1組算数「ひきざん」の学習です。学習もまとめとなり、今日は計算カードを使って、数(式)のしくみをみんなで探しました。答えが9になる式を並べると、11-2、12-3・・・とひかれる数とひく数が1ずつ増えていくことに気づき、大盛り上がりでした!
6年生の様子
6年1組、算数「速さ」の様子です。時間、距離、速度、この3つをそれぞれすぐに求めるには、3つの数量同士の関係を理解していないといけません。なぜ「速度×時間=距離」となるのか、ただ公式を覚えるだけでは応用がききませんね。
6年2組国語「ぼくの世界、きみの世界」の学習です。この教材(説明文)は、昔から掲載されており、哲学的な内容となっています。「ぼくのおいしい」と「きみのおいしい」は果たして同じことを指しているのか。他人にはなり得ないのだから一生分かり合えないのか…6年生にぜひ考えてほしい内容です。
登録日: / 更新日: