1年生の様子

  

 1年2組国語「すずめのくらし」の学習です。教室に入ると、ちょうど発表の時間でした。発表者がテレビの前に立ち、みんなの方を見て発表します。大きな声でゆっくりと、上手に発表することができました!

2年生の様子

   

 2年1組体育の授業の様子です。外体育の時間でしたが、生憎の雨で体育が中止になりました。今年はパリオリンピック、パラリンピックの年でもあるので、日本代表として出場するバスケットボールの試合を教室で視聴しました。見て学ぶ、見て憧れるというのもスポーツの第一歩かと思います。

3年生の様子

   

 3年2組国語「めだか」の学習です。説明文は「はじめ・中・おわり」を明らかにして読み進めることが重要です。段落番号を振り、段落同士のつながりを意識することで、文章全体の構成を掴むことができます。

4年生の様子

   

 4年2組国語「漢字辞典のひきかた」の学習です。インターネットの普及により、何か調べたいときはスマホを使用することがほとんどかと思います。しかし、国語辞典や漢字辞典を使うと、調べ作業の過程で、調べたい言葉や漢字以外の文字も目に入ってきます。そして、何気なくそれを見ることが語彙の豊富さにつながると私は思います。辞書をひくことは、とても重要だと思います。

5年生の様子

   

 5年2組理科「おもしろ実験」の様子です。理科実験観察アシスタントの先生による特別授業です。空気や水は温度が上がると体積が大きくなることを生かした自作の実験装置(ピタゴラスイッチのような仕組み)を使用しました。子ども達は実験が始まると、目を皿のようにして食い入るように見ていました。

6年生の様子

   

 6年1組書写の授業です。今日は「湖」の字の練習でした。3つの部分から成る字ですので、バランスをとるのが難しいです。それぞれの部分の幅の違いや点画の形を意識して、集中して書いていました。