3年生の様子

   

 3年2組、国語の漢字の学習です。とめ、はね、はらいなど、一字一字確認しながら書き進めていました。

   

 3年1組算数「大きな数」の学習です。16000という数をいろいろな表し方で表しました。1000が16個集まった数、10000より6000大きい数、20000より4000小さい数…というように、見方を広げて考えることができました。

4年生の様子

   

 4年1組算数「わり算」の学習です。「2700÷40」のように、0がつくわり算の効率的な計算のしかたを学習しました。割る数の0の個数と同じ数だけ割られる数の0を削除して計算すると、簡単な数になって計算することができますね。

   

 4年2組、社会の学習で災害について学びました。学校で災害が起こったらどのようなことをするのかを考えました。学校では避難訓練を行ったり、消火設備の点検をしたりしています。共に助け合う“共助”は大事ですが、まずは自分の命は自分で守る“自助”の精神を大事にしましょう。

5年生の様子

   

 5年2組は理科支援の先生による、サイエンスショーを楽しみました。やはり専門家の話は違いますね。子ども達も興味津々で、食い入るように実験の様子を見ていました。少しでも科学好きが増えれば嬉しいです。