6月17日(月)
2年生の様子
2年1組算数「何十、何百の計算」です。何十の計算は、十のかたまりいくつ分で、何百の計算は、百のかたまりいくつ分で考えると、一桁の計算で考えることができます。これは、小数の計算であれば0.1いくつ分で考えます。算数の大切な“見方・考え方”の一つです。
2年2組算数「780をせつめいしよう」の学習です。780は10が78個分、100が7個と10が8個分、800より20小さい数、など、一つの数をいろいろな数として捉えることは、数感覚を育てる上で大変重要な学習です。
5年生の様子
5年2組家庭科裁縫実習の様子です。まずは手縫いの練習です。2学期以降、ミシンによる裁縫実習が始まります。基本の玉留め、玉結びそしてなみ縫い…と段階を踏んで練習を重ねていきます。
6年生の様子
6年2組社会「縄文のむらから古墳のくにへ」の学習です。歴史に興味を持っている児童が多いです。人気があるのは、いわゆる幕末の時代ですが。温故知新といいますが、昔の人の暮らし方から学ぶものが多いです。
登録日: / 更新日: