1年生は生活科で凧を作ってあげる活動をしました。たこあげをしたことがない子どもたちが結構いて、糸が絡まる子が続きました。先生は糸をほどくのに大忙しでした。やってみないと分からないことはたくさんあるので、たくさん経験して成長してほしいと願っています。

 算数で時計の読み方の学習のクラスです。長い針と短い針のさす時刻を読みます。デジタル表示が多いですが、経過時間や残りの時間の見通しを持つためにもアナログ表示の見方も身につけていくことが大切です。

 体育でボールけりの学習のクラスもありました。段ボールやコーンの的に目掛けてけります。

 5年生は図工室でローラーを使って作品を作っていました。梱包材のプチプチで型押しをする子もいました。

 理科室で水溶液の重さの変化を調べていました。蓋つき容器に食塩やミョウバンを入れて溶かし、重さの変化を見ます。よく溶かそうと容器をシェイクしているのが踊っているようでした。

 国語で意見文を書いているクラスもありました。言語活用科で学んだ文型プリントを参考にしている子もいました。