音楽室からきれいな歌声が聞こえてきました。6年生が今月の歌「友だちはいいもんだ」を歌っていました。各学級でも朝の会などで歌っていますが、学年が上がると発声に気を付けて歌っています。

 5年生の教室では「祇園精舎の鐘の・・・」という声が聞こえてきました。国語で平家物語の冒頭部分を暗唱していました。目をつぶって覚える子、友達と声をそろえて練習する子いろいろです。

 4年生の教室はタブレットのキーボードを押す音や鉛筆で紙に書く音がが聞こえてきました。国語で学校のふしぎについて調べ新聞にまとめる学習です。図書室の図鑑を読む子、インターネットで調べる子、紙の用紙に鉛筆で書く子、キーボードに打ち込んでまとめる子。自分で選んだ方法で進めていました。

 3年生の理科は班で手分けしての実験中で豆電球を使って調べていました。アルミホイル、10円玉、はさみ、消しゴムなど。予想を立てて身近なものを調べます。「予想と違う。」「あれ、点かない。」という声が聞こえてきました。

  2年生の教室から「かさこじぞう」の本文の音読が聞こえてきました。担任の先生が言葉の読み方、区切り方を確認するため音読していました。

 1年生の教室から鍵盤ハーモニカや鉄琴の音が聞こえてきました。「きらきらぼし」の学校の練習中でした。