考える姿 9月17日
三連休明けに体調を崩していないかと心配でしたが、元気に登校したかわらっ子たちです。
2年生の教室では生活科の町探検に取り組んでいます。見学先の事業所の方への質問を先週のうちに一人一人で考えました。今日は、質問の優先順位をグループの仲間と考えていました。1,2,3組が混合のグループです。ワイワイと話が出てくるグループ、おとなしくお互いの顔を見ているグループなど色々でした。自分の考えを持ち表現する力を付けられるように、様々な教科で聞き合い話し合う場面を設定しています。
3年生が社会科で梨農家の作業についての学習中でした。梨の作業の内容について1年間のカレンダーに書き込みをしていました。なぜ梨の枝の剪定作業を1,2月に行うのか考えました。3年生のかわらっ子は近くの友達と考えを伝えあっていました。よく考えた内容がいろいろな子から発表されていました。冬は葉や花、実がついていないので枝が切りやすいためというまとめになりました。教科書やプリントの資料を基に考えを深めていく姿がみられました。
今日の給食は わかめご飯 高野豆腐の揚げ煮 けんちん汁 月見団子 牛乳 です。今夜は中秋の名月なので月見団子です。お月様が見られるでしょうか。
登録日: / 更新日: