1年生生活科シャボン玉
1年生が校庭に集まって、シャボン玉とばし。
どのようにシャボン玉液をつければ?
どのように口で吹けば?
どのように機材を振れば?
どのような材質を選べば?
こつをつかむにはそもそもどこに目をつけるか?
発想、ひらめき、これまでの体験から、新しいことへのチャレンジ、見通しをもてるか?こちらも持たせられるか?
先生、できなーい、やってーと言う声は少なかったかな。なんとかシャボン玉を自分たちでとばしたい!みんな???となって、考える。そして試してやって見る。その流れもポイントですか!
いい笑顔、授業には大切! 学校でやることかなぁとも思いますが…。意外と子どもさん、やってない!
おまけ
シャボン玉 野口雨情作詞 中山晋平作曲
シャボン玉飛んだ 屋根まで飛んだ
屋根まで飛んで こわれて消えた
風 風 吹くな シャボン玉飛ばそ
シャボン玉消えた 飛ばずに消えた
生まれてすぐに こわれて消えた
風 風 吹くな シャボン玉飛ばそ
自分は小学生のとき、屋根までも飛ぶ大風、屋根までも飛んでしまい、その(屋根)が壊れて消えてしまうという、すごい台風のような歌かと真面目に思った時がありました。その後、歌詞の意味も教えていただき、反省するばかりです。笑
今は…悲しいばかりです。
登録日: / 更新日: