先日の全校集会で、さきの大阪地震の通学路ブロック塀倒壊も注意しなければいけないが、身の回りには危ないものが多数あるのだから気をつけないとという話をしました。

写真を見せてそこから危険なものを考えて、見つけてみようということでいくつかの学校内外の写真をみせました。

校舎や廊下の曲がり角を走っている人の写真 床に水がこぼれている写真 通学路のブロック塀の写真 公園のトイレ 路側帯から大きくはみ出しての登校風景 坂川の写真 あいたままの昇降口 と見て、危険な所はどこかを話しました。

子ども達は、映像を見て、いろいろと考えていたようです。ご家庭でも、災害、自動車や自転車の脅威、不審者、水の脅威、そのたいろいろなことをお子さんと話してみて下さい。

あるところで聞いた次の言葉が、心に残っています。

〇安全は危険を考えることである。

〇そもそも安全というものは存在しない。本来存在するのは危険なものである。

〇安全な状態とは、危険を除去または制御し、その対策機能が維持されている特殊な状態である。 

私たちがいる所は…特殊なんだなと思うことです。

安全はタダでもなく、ずーっとあるものでもなく、みんなで注意して気をつけて、作りあげて維持していくものだと思います。これだけの人が一緒に活動していて…学校や身の回りはちっとも安全ではない。いつ事故がおきるかわからないものという認識を持つことです。みんなで意見や考え、気づいた事を出していこう。(それがむずかしいのだろうけど)普段の会話でもしかりであると思います。

何をしたら危険になるのか、安全でなくなるのか、を考えていきましょう。そんなことは、一つ一つ教えることでなく、体験してもらことなんだろうが、体験…それが、すなわち重大な事故になりかねない現状もあり、難しいなとも思います。 

今回の集会は、短い時間でありますが、このようなことは、家庭でも十分お話出来ることなのでいかがでしょうか。KYTなるものがあります。危険予知トレーニングというものです。どこにどんな危険が潜んでいるかを、映像や写真でみて、グループで話し合い、問題点を洗い出して…グループの行動目標を挙げていくものです。

ここ危ないなと思うこと。そうなったら危ないと思うこと。なんか変だなと思うこと。をいつでも考えてほしいです。

西日本で起きていることも、何時どこでも起きておかしくないのですから。安全な夏休みをつくりましょう。 

 

見せた写真一部