令和7年 5年生宿泊学習
9月29日(月) 5年生の宿泊学習 2日目
2日目の朝6時半の起床でベッドシーツなどの片付けと荷物整理、部屋の清掃を行いました。
清掃後、朝食を食べました。
昨晩と同じく貸し切りの状態でバイキング形式の朝食を心ゆくまで食べました。
朝食の後は最後の体験活動です。
朝も風が強く、カヌー体験は出来ませんでしたが、代わりに「おみぼう大冒険」を楽しみました。
おみぼう大冒険と七宝焼きづくり、火起こしの達人を2日間かけて、全クラスが体験しました。
体験活動が終わると退所式です。
楽しく充実した活動と思い出ができた、青少年自然の家の職員の方々にお礼を言いました。
水郷小見川青少年自然の家を出発し、JFEスチールに行きました。
東京ドーム164個分の広大な土地に溶鉱炉や転炉などがあり、それらをバスから見学しました。
また、熱巻圧延工場に入り、鋳造所で作られた厚さ26cm長さ10mの鋼の固まりが、わずか5分で厚さ1mm長さ1000mになってロール状に巻かれた状態になる様子を見学しました。
離れたところに出てくる真っ赤な鋼の固まりからくる熱が、見学場所まで伝わってきて、とても貴重な体験をしました。
(JFEの敷地内は写真撮影が禁止されており、撮影許可を受けた見学センターのみの写真となります。)
JFEスチールの見学の後は学校まで帰りました。
子どもたちは「とても楽しかった」「また行きたい」など異口同音に話していて、とても充実した楽しい時間を過ごしました。
子どもたちは宿泊学習を通して、大きく成長しました。
保護者の皆様にはこれまでの準備等たくさんのサポートをありがとうございました。
9月28日(日) 5年生の宿泊学習 1日目
暑すぎず、寒すぎず、ちょうど良い気温の下、5年生は宿泊学習で水郷小見川青少年自然の家に行きました。
到着してすぐに野外炊事をしました。
カレー担当、ごはん担当、火起こし担当に分かれて、それぞれが活動を頑張り、おいしいカレーライスができました。
カレーライスの後は焼きマシュマロを食べました。
野外炊事の後は体験活動です。
カヌー体験は強風のためできませんでしたが、代わりに「おみぼう大冒険」で青少年自然の家の館内を探検して「おみぼう」を見つけました。
また、「七宝焼きづくり」や「火起こしの達人」の体験活動で普段は出来ない体験を楽しみました。
1日目の体験活動を終え、バイキング形式の夕食を食べました。
館内は梨香台小学校だけしかおらず、みんな心ゆくまでおいしく食事をしました。
食事の後はキャンプファイヤーです。
火の神から「絆の火」「挑戦の火」「成長の火」を分けてもらい、火の子が薪に点火しました。
風の強い状態は続いていましたが、飛んでくる火の粉から離れるようにみんなで協力して輪になってダンスやゲームを楽しみました。
キャンプファイヤーの最後にみんなで天球にある夏の大三角を見ながら、アイスキャンディーを食べました。
その後、お風呂に入り、部屋長会議と部屋会議を経て、就寝しました。
みんな楽しく1日目を終えました。