2月28日(金) 6年生 外国語の授業(最終)

LATのショーン先生と専科の細川先生による外国語の授業がありました。
6年生にとって、最後の外国語の授業です。
はじめは細川先生がジョリーフォニックスの活動を行い、その後ショーン先生による英語ゲームがありました。
  
  
子どもたちはゲームを楽しみ、英語でたくさん発表しました。
中学校に行っても英語の学習は続きます。
英語の授業を楽しんで欲しいと思います。

 

2月27日(木) 丸付けボランティア(最終)

朝学習の時間に丸付けボランティアの皆さんが3年生の算数プリントの丸付けをしてくださいました。
  
難しい問題もありましたが、子どもたちはしっかり問題に取り組み、答えを出していました。
今年度、丸付けボランティアの皆さんが来てくださるのは今回で最後です。
子どもたちの学力向上にご協力いただき、ありがとうございました。

 

2月26日(水)② 委員会活動(最終)

6校時に今年度最後の委員会活動がありました。
今年度の反省をしたり、3月の委員会活動を確認したり、6年生から5年生に向けて話をしたりしました。
  
  
  
6年生のみなさん、委員会活動ありがとうございました。
まだ仕事の残っている委員会のみなさんは最後までしっかりよろしくお願いします。
5年生のみなさんはこれからは中心となって頑張って欲しいと思います。

 

2月26日(水)① 6年生 オンラインブレンディット

2~4校時にかけて、各クラスで6年生が外国の方々とオンラインで会話を楽しみました。
名前や好きな食べ物、好きなTV番組などを紹介し合いました。
  
  
外国の方と英語で話す貴重な機会になりました。
これからも、コミュニケーションツールとして外国語に親しんで欲しいと思います。

 

2月25日(火) 6年生を送る会

業間休みから4時間目にかけて、全学年が体育館に集まって「6年生を送る会」を行いました。
6年生が1年生と一緒に入場し、開会の言葉の後、全校合唱「すてきな友達」を歌いました。
  
  

各学年の発表です。
はじめは6くみが「6くみから6年生へ~ファンタジースプリングスにのせて~」の劇を発表しました。
  
「ありのままで、自分らしく」のメッセージがあり、また5月の東京ディズニーランドを思い出した6年生も多かったです。

次は4年生。「Switch on!主役は6年生~」
  
たくさんのスイッチで、様々な場面を映し出し、6年生の頑張りを振り返りました。

3年生は「あなたは小学3年生より賢いの?」
  
3年生の理科と国語の学習や3年生から6年生へのプレゼントがありました。

2年生は「ドラゴンボール大ぼうけん~梨小編~」
  
6年生の思い出のつまったドラゴンボールを、6年生の力を借りながら集めました。

1年生は「とどけ♡1年生のおもい」
  
1年間でできるようになったことを発表し、6年生のおかげで成長したと感謝の言葉を話しました。

最後は5年生。「梨小ステーション~春の卒業スペシャル」
  
6年生が運動会などで踊ったダンスを披露したり、「明日へつなぐもの」を歌ったりしました。

6年生からのお礼の出し物では「感謝~110人の思いを込めて~」でした。
  
「虹」の合奏と「さよならは言わない」の合唱を披露し、大変素晴らしい発表でした。

どの学年の発表もとても素敵な内容で、感謝の気持ちが見ているみんなに伝わりました。
6年生はあと少しで卒業です。
残りの小学校生活を悔いなく、楽しんで欲しいと思います。

 

2月21日(金) 6年生を送る会練習

来週火曜日に迫った6年生を送る会。
各学年とも学年発表の最終調整を行いました。
  
  
どの発表も工夫を凝らして、とても楽しいものになっています。
6年生を送る会が楽しみです。

 

2月20日(木) 音楽部ミニコンサート

音楽部が昼休みに体育館でミニコンサートを行いました。
6年生にとっては小学校で最後の発表会。これまでの練習の成果の集大成です。
  
  
心を合わせた美しい音色が体育館中に響きました。
リズミカルで踊りたくなる演奏もあり、とても楽しい時間でした。
音楽部の皆さんは今年度の最後にふさわしい、大変立派な演奏を披露しました。素晴らしかったです。

 

2月18日(火) ぐんぐん丸付けボランティア

丸付けボランティアの皆さんが1年生の算数プリントの丸付けに来てくださいました。
今年度の1年生の丸付けボランティアは今日が最後です。
  
1年生は集中して問題に取り組みました。
丸付けボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

2月17日(月) 読み語りボランティア(最終)

朝の時間に読み語りボランティアの皆さんが6年生と6くみに読み語りをしてくださいました。
令和6年度最後の読み語り、6年生にとっては小学校最後の読み語りでした。
  
命の話などもあり、子どもたちは静かに集中して読み語りを聞いていました。
これからも本をたくさん読んで、自分の世界を広げて欲しいと思います。
読み語りボランティアの皆様、ありがとうございました。