令和7年 6月の学校の様子②
6月21日(土) 土曜参観
土曜日ですが子どもたちの頑張りを見ていただきました。
2時間目に1~3年生と6,7くみが、3時間目に4~6年生が参観授業をしました。
国語や書写、家庭科などそれぞれの学年・学級で子どもたちが楽しく学びました。
保護者の皆様に手伝っていただいたクラスもありました。
子どもたちは皆様に見ていただき、嬉しそうに頑張る姿がたくさんありました。
保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
これからも子どもたちの健やかな成長のため、職員一同頑張っていきます。
よろしくお願いします。
6月20日(金) 今日の梨っこたち
暑い日が続きますが、梨っこたちは暑さに負けず遊びも勉強も頑張っています。
5年生は顕微鏡でメダカの卵や稚魚の観察をしています。
遊びも勉強もどちらも頑張る梨っこたちです。
6月19日(木) 1,3年生 歯科検診
1,3年生と未実施者が歯科検診を行いました。
みんな順番が来るまで静かに待ち、立派な態度で検診を受けました。
今回の検診も含めて治療勧告等がある時には、医療機関で早めの受診をお願いします。
6月18日(水) クラブ活動
6時間目に4~6年生がクラブ活動を行いました。
6年生は卒業アルバム用の写真撮影も兼ねていました。
ICT支援員さんにプログラミングを教えてもらったクラブもありました。
子どもたちはクラブ活動を楽しみました。
6月17日(火) 今日の梨っこたち
強烈な暑さになりましたが、梨っこたちは教室で落ち着いて学習に取り組んでいます。
2年生は歯磨き指導で、歯垢を赤く染めました。歯に赤色が広がっている様子を見て、歯磨きの大切さを知りました。
また、5年生は調理実習をしました。葉物野菜のおひたしづくりでほうれん草や小松菜を茹でました。
それ以外の学年も授業に集中して取り組みました。
暑さに負けず頑張る梨っこたちです。
6月16日(月) サッカー部引退試合
放課後にサッカー部の引退試合がありました。
先週に予定されていましたが、雨天順延で本日実施されました。
6年生チームが先制すればすぐに先生チームが追いつき、先生チームが勝ち越すと6年生チームが同点にするという一進一退の攻防でした。
最後は先生チームに惜敗してしまいましたが、子どもたちは暑い中最後まで一生懸命ボールを追いかけました。
部活動で得た力をこれからの学校生活に活かして欲しいと思います。
6月13日(金)② 不審者対応避難訓練
5時間目に5年生に不審者が侵入した、と想定しての避難訓練がありました。
松戸警察署の方が不審者役として対応してくださり、子どもたちも先生も訓練への真剣さが増しました。
その後、松戸警察署の方が全校児童に不審者に近づかない、すぐに逃げる、大人に知らせる、などの話をされました。
避難訓練の後に先生の研修で、子どもを守る不審者への対応やさすまたの使い方などを学びました。
松戸警察署の方をさすまたで制圧しようと4人の職員で対応しましたがかなり難しく、さすまたの正しい使い方を練習しました。
不審者が学校に侵入することがないのが一番ですが、万が一起きたとしても冷静に対応できるように、子どもたちも先生も日々学んでいます。
6月13日(金)① 3年生、6,7くみ 水泳学習
1,2時間目に3年生が、3,4時間目に6くみと7くみで水泳学習をしました。
今年度最初の水泳学習で、プールでの決まりと笛の合図を確認し、準備運動の後にシャワーを浴びました。
水慣れで水中を歩いて流れるプールをつくったり、だるまさんがころんだなどのゲームをしたりしました。
みんな決まりを守って、安全に水泳学習を楽しみました。
6月12日(木) 1,2年生 水泳学習
梅雨の晴れ間で暖かくなり、1,2時間目に1年生が、3,4時間目に2年生が水泳学習をしました。
1年生は梨香台小に入学して初めてのプールです。
1,2年生とも水泳学習の決まりを確認した後プールに入り、顔を水につけるなどの水慣れをしました。
これから安全に注意しながら、楽しく水泳学習をして欲しいと思います。
6月11日(水) 今日の梨っこたち
あいにくの天気で一日中雨でしたが、梨っこたちは教室で頑張っています。
1年生は赤色の絵の具で濃い色や薄い色をつくって、リンゴの色塗りをしました。
5年生は体育館でマット運動を頑張っています。
それ以外の学年も、教室で落ち着いて学習に取り組みました。
いつでも頑張る梨っこたちです。