令和7年 1月の学校の様子②
1月31日(金)② ミニバスケットボール部 6年生引退試合
放課後にミニバスケットボール部の6年生と先生が対戦する引退試合を行いました。
試合は点の取り合いで互角に進みました。
その後、徐々に先生チームが有利に試合を進め、ゴールを決めることが多くなりました。
結果6年生チームは負けてしまいました。
しかし、6年生チームはブザービーターを2回も決めるなど、これまでの練習の成果をたくさん発揮しました。
試合の後に、応援してくれた保護者や子どもたち、先生方にお礼の挨拶をしてミニバスケットボール部の活動を終えました。
ミニバスケットボール部も最後まで立派な態度でした。
この頑張りを中学校でも活かして欲しいと思います。
1月31日(金)① 入学説明会
来年度入学する新1年生の保護者向けに、入学説明会が体育館でありました。
その前に来年度最高学年になる5年生が椅子並べなどの準備をしました。
5年生のおかげで準備が整い、入学説明会を無事終えることが出来ました。
5年生のみなさん、ありがとうございました。
1月30日(木) 5年生 音楽授業
5年生は5時間目に体育館で丹野先生をゲストティーチャーでお招きし、音楽の授業を行いました。
音楽専科の株木先生のピアノに合わせて丹野先生が声楽を披露してくれました。
子どもたちは声の大きさや響きの美しさに驚いていました。
子どもたちは大変貴重な経験をしました。
丹野先生、ありがとうございました。
1月29日(水)② サッカー部 6年生引退試合
委員会活動が終わった後、サッカー部6年生と先生が対戦する引退試合を行いました。
試合は最初、一進一退の攻防でしたが、6年生チームがパスから先生チームの守備を崩し、先制ゴールを決めました。
後半に入って先生チームの攻撃を凌ぎ、カウンター攻撃で6年生チームが得点を挙げました。
その後も6年生チームがゴールを決め、3-0で6年生チームが勝利しました。
6年生はその後、応援してくれた保護者の皆さんと先生方にお礼の挨拶をしてサッカー部の活動を終えました。
最後まで立派な態度で部活動を頑張りました。
この頑張りを中学校でも活かして欲しいと思います。
1月29日(水)① 委員会活動
5,6年生が6時間目に委員会活動を行いました。
学校のために様々な活動を頑張っています。
1月28日(火) 兄弟学級遊び
ロング昼休みの時間に1,6年生、2,4年生、3,5年生の各グループで兄弟学級遊びを行いました。
3,5年生は校庭で、その他の学年は教室で遊びました。
どのグループも楽しく交流できました。
1月28日(火) 部活動朝練習
6年生の引退試合に向けて先生も練習していますが、子どもたちも負けられないと練習を頑張っています。
サッカー部もミニバスケットボール部も試合形式の実践練習に取り組んでいます。
音楽部も2月20日(木)のミニコンサートに向けて練習に熱が入っています。
どれもとても楽しみです。
1月27日(月) 先生たちのサッカー練習
1月29日の6年生とのサッカー部引退試合に向けて、先生たちが放課後に体育館でサッカーの練習をしました。
2チームに分かれて対戦しました。
6年生チームが勝つか、先生チームが勝つか、今から楽しみです。
頑張れ!6年生!!
1月27日(月) 読み語りと読書活動
1年生と5,6年生に読み語りボランティアの皆さんが入って、本の読み語りをしてくれました。
また、他の学年でも読書活動を進んで行っています。
本の世界にたくさん触れて、心豊かに育って欲しいと思います。
1月24日(金) 今日の梨っこたち
温かな日差しの中、梨っこたちは元気に外遊びもしています。
縄跳びや鬼ごっこ、ドッジボールなどでたくさん遊んで、風邪などに負けない丈夫な身体をつくって欲しいと思います。
1月23日(木) 地震火災想定避難訓練
2校時目に「地震が発生し、その後理科室から火災が発生した」という想定の下、避難訓練を行いました。
普段に避難訓練と違い、東側の階段が使えない状況でしたが、子どもたちは静かに校庭に避難しました。
非常階段を使う学年も多かったのですが、子どもたちは落ち着いて行動しました。
避難後、元消防署長の用務員さんと校長先生から話がありました。
本番はあって欲しくありませんが、万が一に備えての訓練でしっかりとできました。
1月21日(火) 4年生 球技部活動体験
4年生の球技部の部活動体験が始まりました。
4年生は朝から登校し、部活動に参加しました。
いろいろ経験して、やりたいことを見つけて欲しいと思います。
1月20日(月) 今日の梨っこたち
朝の雨が止んで、暖かな日差しにつつまれた一日になりました。
梨っこたちは勉強や遊びに元気に取り組んでいます。