2月14日(金) 音楽部朝練習

音楽部の梨っこたちは、来週2月20日(木)の昼休みに行われる、ミニコンサートに向けて練習を頑張っています。
6年生にとっては小学校最後のコンサートで6年生の演奏もあり、みんな気合いを入れて練習に取り組んでいます。
  
当日は練習の成果を発揮し、素晴らしい演奏をして欲しいと思います。

 

2月13日(木) ロング昼休み、兄弟学級遊び(最終)

ロング昼休みの時間に今年度最後の兄弟学級遊びがありました。
最初は下学年の梨っこから兄弟学級遊びのリーダーのお兄さんお姉さんにお礼の言葉を話したり、リーダーからの感謝の言葉があったりしました。
その後、各兄弟学級でじゃんけん列車などの遊びをして、楽しい時間を過ごしました。
  
  
今年度の兄弟学級遊びは終わりましたが、これからもみんなで楽しく遊んで欲しいと思います。

 

2月12日(水) クラブ活動(最終)

令和6年度最終のクラブ活動がありました。
6年生にとって、小学校最後のクラブ活動です。
各クラブでは発表会をしたり、反省会をしたり、ゲームを楽しんだりしました。
  
  
  
  
みんな仲良く最後のクラブ活動を楽しみました。

 

2月10日(月) 読書トライやるウィーク

今週は読書トライやるウィークです。2,3,5年生に読み語りボランティアの皆さんが来てくださいました。
また、それ以外のクラスでは読書などの朝学習を行いました。
  
  
これからも、たくさんの本の世界に触れて欲しいと思います。

 

2月7日(金) 1年生インタビュー

1年生が国語の「はじめてしった学校のこと」の学習で、校長先生や教頭先生、養護教諭の前田先生など、学校の先生にインタビューをしました。
  
  
  
インタビューが終わった後、教室で質問の答えをまとめました。
どの子どもたちもしっかりと質問し、話を聞いていました。
とても立派な態度でした。

 

2月6日(木) 朝学習

朝学習の時間にぐんぐん丸付けボランティアの皆さんが2年生のプリントやドリルの丸付けをしてくださいました。
  
子どもたちは一生懸命問題を解きました。
丸をつけてもらい、満点になったときにはとても素敵な笑顔になりました。
これからも、いろいろなことを学んで、大きく成長して欲しいと思います。

 

2月5日(水) 6年生 理科特別授業

1,2,4校時に6年生が校長先生による理科の特別授業を受けました。
「顕微鏡の世界に入ろう」という内容で、顕微鏡の見え方や使い方を確認したり、身近にあるものを顕微鏡で見たりしました。
  
6年生は定規の数字やメモリ、カラー印刷の広告、スポンジなどを顕微鏡で見ました。
普段目にするものを顕微鏡で拡大して見ると全然違うことに気がつきました。
  
その後、海の砂や珊瑚の砂、エジプトの砂漠の砂などを見ました。
灰色の砂が様々なきれいな色の粒だったり、茶色く見える砂漠の砂が透明だったりして驚いていました。
  
普段、なかなか体験できない特別授業でした。
これからも不思議なことや自然にたくさん触れて、いろいろな発見をして、理科を好きになって欲しいです。

 

2月4日(火) 今日の梨っこたち

週末にかけて今季最強の寒波が日本列島を覆うという予報があり、今日もとても寒くなりましたが、梨っこたちは元気に学習に取り組んでいます。
  
  
寒さに負けない梨っこたちです。

 

2月3日(月) 6くみ 節分豆まき

昨日の節分に合わせて、6くみでは自分の心の中にある「鬼」を紙に書き、それに豆に見立てた新聞紙の玉をぶつけました。
「忘れ物する鬼」や「やさいたべない鬼」など退治したい鬼を追い払いました。
  
  
  
その後、節分献立の給食でイワシの甘露煮や福豆が出て、おいしく食べました。
節分をみんなで楽しみました。