令和7年 6月の学校の様子③
6月30日(月)② 水泳学習
プールの底面の修繕が終わり、今日から水泳学習が再開されました。
4~6年生がプールを楽しみました。
子どもたちは終わった後「楽しかった!」と素敵な笑顔で話してくれました。
夏休みに入るまでの間、安全に気をつけながら水泳学習を進めていきたいと思います。
6月30日(月)① 読み語りボランティア
読み語りボランティアの皆さんが2年生と4年生の教室に来て読み語りをしてくださいました。
子どもたちは読み語りに集中していました。
ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
これからも本の世界にたくさん触れて欲しいと思います。
6月27日(金) 6年生 校外学習
6年生は校外学習で国会議事堂と科学技術館に行きました。
朝、出発の会で校外学習のめあてや校長先生、学年主任の髙橋先生から話があり、学校の代表としてしっかりした態度で学んでくることを確認しました。
国会議事堂に到着して、国会の特別体験プログラムをしました。
梨香台小学校の他2校と一緒に「子どもの読書活動の推進に関する法律」の体験プログラムを受けました。
代表になった子どもたちはしっかりと役割を果たしましたし、全ての子どもたちで法案の賛成・反対の投票をし、体験プログラムに関わりました。
その後、国会議事堂内部の見学しました。
国会議事堂の後に、科学技術館に行きました。
科学技術館では途中でお弁当を食べた後も、様々な体験活動をしました。
他の学校の子どもが多く混雑していましたが、梨っこたちは班別行動や集団の決まりなどを守って、体験活動を楽しみました。
とても立派な態度で校外学習を終えました。
2学期には修学旅行もあります。
修学旅行も楽しみになりました。
6月26日(木) 5年生 水中の小さな生き物観察
5年生は理科の「生命のたんじょう」でメダカを飼っています。
飼っているメダカが何を食べているか、顕微鏡で観察しました。
先生がメダカ入っている水槽などから小さな生き物をスライドガラスに取り、子どもたちは熱心に顕微鏡をのぞきました。
ミジンコや藻類が見られ、子どもたちは感動の声を上げていました。
これからも、身近な生き物や不思議について調べたり、学んだりして欲しいと思います。
6月25日(水) 部活動説明会
10月にある小学校陸上大会に向けて、来月から陸上部の活動を始めます。
昼休みに体育館で部活動説明会がありました。
部活動に向けての心構えや意欲、頑張りについて顧問の髙橋先生が説明しました。
体力や技術の向上を目ざして頑張って欲しいと思います。
6月24日(火) 外国語授業
LATのアンジェリカ先生と教務主任の細川先生の外国語の授業がありました。
1年生と5年生では2人で一緒に授業をしました。
アンジェリカ先生は4年生の授業も行いました。
子どもたちは外国語を楽しみました。
外国語でコミュニケーションを取ることの楽しさを味わって欲しいと思います。