4年生三匹獅子舞の授業
10月23日(水)
昨日、三匹獅子舞の方々が4年生のために来校し、授業をしてくださいました。
まずは入場です。猿が「びんざさら」を、獅子舞が「太鼓」を演奏しながら音楽室に入ってきました。
その後、踊りを見せていただきました。
楽器について説明がありました。
この3つの太鼓は何かが違うそうです。何が違うでしょうか。
答えは「大きさ」です。獅子によって太鼓の大きさが異なります。
猿が演奏しているのが「びんざさら」です。
長さ10~20cmほどの短冊形の竹片の上部に穴を開け、ひもで一列に編み上げたものです。
両端を持ち、竹片の下の方を広げたり閉じたりして打ち鳴らします。
実際に太鼓を打たせてもらえました。
獅子舞の頭の部分を被らせてもらいました。かなり重いです。
最後に質問タイムです。
三匹獅子舞のことについて詳しくなりましたね。
チラシをスクリレで配信しましたが、今週末の土日に胡籙神社にぜひ行ってみてください。
ホームページもありますので、ぜひご覧ください。
登録日: / 更新日: