空豆のさやとり(3年生)
6月26日(水)
3年生が空豆のさやとりに挑戦しました。はじめに栄養士の先生から、空豆の観察のポイントについて、お話がありました。
そらまめくんの絵本の紹介もしてくれました。本当にそらまめくんのベッドはふわふわなのかな?確かめてみましょうね。
さやとりの前に、手をきれいに洗います。
さあ、いよいよさやから空豆を取り出します。はじめは固くて、左右に開くのが難しいようでした。
黙々と作業しています。
そらまめくんのベッドが、本当にふわふわしているかを確かめていました。
空豆がたくさんとれました。
ビフォー
アフター
さやとりした空豆は、塩ゆでされて、全校児童の給食に出されます。
今日の献立です。ごはん、鮭の西京焼き、ひじきのいりこ、すまし汁、ゆで空豆、冷凍桜桃、牛乳です。
3年生は自分たちでむいた空豆を、おかわりしていました。
わたしは皮ごと食べてしまいましたが、子どもたちは薄い皮をきれいにむいて、食べている人が多かったです。
今が旬の新鮮なものが食べられるなんて、給食はありがたいです。お家でもぜひ、食べてみてくださいね。
登録日: / 更新日: