宿泊体験学習1日目(5年生)
7月23日(火)
今日から5年生が小見川青少年自然の家で、宿泊体験学習をおこないます。5年生のめあては「にこにこ笑顔で、一致団結!思い出に残る宿泊学習にしよう」です。みんなで力を合わせて、楽しい宿泊学習にしていきましょうね。
交通渋滞もなく、予定より早く佐原に着きました。熱中症対策第1弾は、凍らせたバンダナを配り、これを首に巻いて見学します。
クーラーボックスに氷や、補充用の飲み物をたくさん入れていきました。
まずは、伊能忠敬記念館を見学しました。伊能忠敬は日本全国を測って地図を作った人として有名です。
次に山車会館へ行きます。熱中症対策第2弾として、塩分タブレットで、塩分を補給してから山車会館へ行きました。
山車会館では、まずビデオシアターで佐原の大祭映像をみて、祭の迫力と熱気を体感しました。次に実際の山車を見ました。山車の最上部に飾られている大きな人形の迫力に驚いていました。
次は町並み交流館に行って、お待ちかねの昼食です。みんなお腹がぺこぺこのようでした。
班ごとにお弁当やおやつを食べました。涼しい部屋で休憩がしっかりとれたので、パワーが回復したようです。元気いっぱいの5年生です。
熱中症対策第3弾です。外に出る前にバンダナの間に、氷をはさんで首に巻きました。
町並み交流館はもともとは、佐原を代表する洋風建築の三菱銀行でした。偶然に居合わせた市のガイドの方が、銀行について説明してくださいました。ラッキーです!
暑かったので、散策は短めにして、小見川青少年自然の家に向かいました。
まずは到着の会をおこないました。
ウォークラリーまで時間があるので、部屋でくつろいでいました。誰がどこのベッドを使うかも子どもたちにとっては、重要なようです。
次は館内ウォークラリーです。グループでなぞを解きながら「おみぼう」のキャラクターを探します。
ウォークラリーのあとは、みんなでアイスを食べました。当たりが出ると歓声が沸いていました。
部屋に戻ってベッドメイキングです。シーツを敷くのに悪戦苦闘している人がたくさんいました。シーツの敷き方に性格が出ているような・・・
夕食はバイキング形式です。みんなで食べるご飯はおいしいですね!いつもよりたくさん食べていたような気がします。
デザートのゼリーが人気でした。
夕食のあとは、キャンプファイヤーです。夕方になると川の方から、涼しい風が吹いてきました。
火の神から火の子へ、火が分け与えられます。
「3・2・1点火!」
火を囲んで、ゲームをしたり
ダンスを踊ったりして盛り上がりました。
キャンプファイヤーのあとは入浴して、さっぱりしました。偶然にもおそろいのパジャマだったので、記念に1枚!
部屋長を中心に1日の反省をして、就寝の準備です。
無事に1日目の予定が終了し、21時30分に消灯しました。明日も暑くなりそうです。しっかりと寝て、明日に備えてください。おやすみなさい。