令和7年11月11日(火)
1年生の様子
給食委員会が好きな給食アンケートを作成し、それに答えて(選択して)いる様子です。主食から1つ、主菜から1つなど、それぞれの項目から1つ選びます。「1つには選べない」「2つ書いていい」などの声があちこちから。そうですよね。本校の給食はおいしいものね!
2年生の様子
2年生図工「カッターの使い方」の学習です。カッターを上手に扱い、まっすぐに切り込みを入れられるようになることも大事ですが、まずは怪我をしないことが第一です。今日は活動の導入でした。教師の模範をみんなで見て、安全な使い方を確認していました。
4年生の様子
4年生は算数の時間にタブレットを使って授業を行っていました。タブレットに入っているアプリを使い、教師が子供たちのタブレットに課題(テレビのドット図)を配信し、それを受け取った子供たちはタブレットに自分の考えを打ち込んでいきます。それは、他の子供たちも参照することができるので、リアルタイムで互いの考え方を参考にすることができます。
5年生の様子
授業の時間帯に何やら廊下から子供たちの声が・・・見てみると、算数「平均」の学習の一環で「歩幅の平均長さ」を友達と測定し、求めている活動中でした。勉強というと、黒板とノート、タブレット、という印象ですが、実際に活動することで理解が深まります。
6年生の様子
6年生家庭科「バランスのよいオリジナル献立を考えよう」の学習です。これまでの学習を活かし、栄養バランスを考慮した献立を考えます。そして、自分たちが考えた献立をプレゼンし、選ばれた献立がなんと!!!実際の給食で提供されます。さて、どんな献立ができるか(私も)楽しみです。
登録日: / 更新日:




