1年生の様子

   

 1年生音楽「鍵盤ハーモニカ」の学習の様子です。指使いが正しいと、滑らかに演奏することができます。でも、まだ一年生なので、全ての鍵盤を同じ指(人差し指)で押している子も見られます。「先生吹けたよ!聴いて!」とニコニコ顔でいる様子を見ると、やはりまずは楽器が好きになることが第一かなと思います。慣れてきたら、指使いも意識できるといいですね。

2年生の様子

  

 2年生算数「かけ算九九」の学習です。2の段の暗唱を行っていました。「ににんがし」「にさんがろく」と、唱えていきますが、改めて考えると、2を「に」とよんだり「にん」とよんだり・・・間に「が」が入ったり・・・複雑ですね。

3年生の様子

 

 3年生図工「とんとんくぎ打ち」の学習です。今日は板に下絵を描く日でした。長方形の木の板にくぎを打ち込んで、迷路や玉打ちゲーム台に仕立てていきます。出来上がりが楽しみですね。

5年生の様子

  

 5年生道徳「北山神楽」の学習です。地域に伝わる伝統行事や伝統工芸品等について触れ、郷土愛を高めることをねらいとしています。松戸市にはどんなものがあるかな?との質問に「上本郷の3匹獅子舞」と答えていました。先日の4年社会科の学習でも、地域のことについて学習していました。こうやって、何度も繰り返し学習することで、学びは深まっていきます。