令和7年7月7日(月)
各学年の授業の様子
1年生算数「どちらがながい」の学習です。2つの物を並べてどちらが長いかを比べるときは、はしを揃えることが大切です。ストローのように曲がっているものを比べるときは、まっすぐに伸ばしてからはしを揃えます。「はしを揃える」は、2年生以上になって広さを比べるときのにも出てくる考え方ですので、覚えておくといいです。
3年生理科「ゴムと風の力のはたらき」の学習です。輪ゴムを引っ張る力を強くすると、車(もの)が動く力はどうなるかを実験を通して調べました。グラフにするとよくわかりますね。この勉強は算数なので、算数の勉強が理科に活きるということです。
4年生理科「電気のはたらき」の学習です。直列つなぎ、並列つなぎ、電池1個、電池2個、いろいろと条件を変えたときの回路に流れる電流の大きさをまとめました。
5年生図工「進め、糸のこたん検隊」の学習です。手動のこぎりとは違う電動糸のこの良さは「曲線」を作ることができるというところです。子供たちも写真にあるように、曲線を上手に取り入れながら作品づくりを進めていました。
登録日: / 更新日: