☆今日の一枚☆

 私が常三小で好きな場所の一つです。ここはどこでしょう。そうです、ここは図書室です。図書館専門員の方が中心となって、子どもたちが利用しやすいように環境を整えてくれています。

各学年の授業の様子 

  

 2時間目に地震を想定した避難訓練がありました。避難訓練は子供のためだけに実施するのではなく、教職員のためにもあるものです。学校は大事なお子さんを預かっています。「登校した姿で下校させる」学校は安全な場であり続けるようにこれからも訓練を行います。

  

 6年生は図工室で切り抜きを行っていました。前回に比べて、ずいぶん作品作りが進んでいました。

   

 1年生は算数を行っていたり、学級レクを行ったりしていました。レクリエーションを通して、お友達ともっともっと仲良くなりましょう。

   

 3年生の教室に入ると、先生のお話に真剣に耳を傾けていました。勉強、コミュニケーションの基本は聞くことです。相手の話や説明をしっかりと聞くことが大切ですね。

  

 2年生はどのクラスも算数の授業中でした。2けた+1(2)けたの筆算です。同じ位どうし計算しますが、「28+6」の6をどこに書くか迷っている子どもがいました。

  

 4年生も算数の授業中でした。こちらは計算ではなく、グラフの学習です。棒グラフ、円グラフ、折れ線グラフ・・・と様々な種類のグラフがありますが、表したいものに合わせたグラフを作成することが大事です。

  

 5年生は道徳の授業中でした。友達と自分の思ったことを伝え合っていました。

 

 けやき学級です。一人ひとり、自分の課題に黙々と取り組んでいました。解き終わったら、すぐに近くの教員から○をもらえるのがいいですね。