☆今日の一枚☆

 5年生の廊下に置かれたこの物体は一体何なのか?実は1㎥の大きさを実感するために作った模型です。1mものさしをつなげて作りました。長さや広さの感覚を「量感」といいます。1㎝ってどれくらい?1mってどれくらい?というのを、「大体これくらいの長さ」と手で示せるようになるのは大変重要なことです。

各学年の授業の様子 

   

 今日から運動会の練習が始まりました。これは校庭で表現運動の練習をしている1年生の様子です。下の方を見ると、きれいに並べてある水筒がありました。こうしてきれいに整頓して置いておくと、つまずいたりどこかに行方不明になったりする可能性が減ります。ダンス練習も大切ですが、こうしたことも大事なこととして指導しています。

   

 3年生の様子です。3年生は、国語と算数の学習中でした。どのクラスもノートに自分の考えをいっぱい書いていました。先生から波線を引かれている箇所は内容が素晴らしいという意味なので、自信をもって発表してほしいと思います。

  

 

 5年生、6年生の様子です。6年生は算数で文字式Xを使った学習でした。1年生の教室から6年生の教室にいくと、内容ももちろん難しくなります。改めて、小学校の6年間って長いなぁと感じるところです。