今日の一枚

 かわいいカエル、カタツムリの折り紙が飾られています。これは、けやき学級の子供達が作成している掲示物です。まだ途中段階ですが、完成したら廊下に掲示するそうです。完成が楽しみですね。

各学年の授業の様子

  

 朝自習の「SOSの出し方教育」の様子です。最初に「SOSの出し方教育」の趣旨を説明し、動画を見て、最後に感想を書きました。悩み事はためるのではなく、おうちの人や先生など近くの大人に知らせることが大切です。「SOSを出していいんだよ」ということを知ることが、この学習のねらいです。

  

 1年生、学校探検の様子です。先日は2年生のお兄さん、お姉さんが一緒にいて案内してくれましたが、今日は1年生のみでの活動でした。廊下で迷子になっている子(グループ)もいて、2年生がいてくれることの力強さを再確認しました。

  

 2年生、生活科の様子です。本校のプールにいたヤゴを各教室で飼っています。だいぶ成長してきています。いつか、立派なトンボになって羽ばたいていくことでしょう。

   

 3年生、書写と算数の様子です。書写では、初めての毛筆ということで、1時間をかけて習字道具の置き方等を確認しました。上手な字は整理整頓された環境が大事です。算数は、わり算の学習でした。同じ「6÷2」でも、6個のものを2人に同じ数ずつわけた時の1人分の個数と、6個のものを2個ずつ分けると何人に配れるかを考えるわり算の2通りあります。実際にブロックなどを使って操作することでその違いがよりわかります。

   

 6年生、家庭科の様子です。この日は一日の生活を振り返り、スケジュール表にまとめていました。就寝時刻を見てみると、22時、23時、中には0時過ぎと…早く寝ないと心身ともに成長しません!見直しを図ってほしいです。