令和7年9月24日(水)
2年生の様子
2年生は音楽の授業で鍵盤ハーモニカを演奏していました。(最初の3枚の写真)友だちと指使いがあっているかを聴き合って確かめていました。廊下まできれいな音色が聴こえてきましたよ。となりのクラスでは、国語の授業を行っていました。「月の出ている夜」を熟語にすると?「月夜」になりますね。黒板に子供の字が並ぶと、なんだか楽しい空間に見えてくるから不思議です。
4年生の様子
4年生は10月の校外学習の準備として、しおりの読み合わせを行っていました。校外学習当日はもちろんですが、こういう準備をしているとき、「ここに行ったらこれをやろう」と想像しているときも楽しいですよね。
5年生の様子
5年生は算数「約数」の学習中でした。(最初の3枚の写真)縦、横12㎝の枠の中に正方形を敷き詰めて並べたとき、隙間なく敷き詰められるのは、正方形の1辺が何センチのときか、を考えました。1㎝、2㎝、3㎝、4㎝、6㎝、(12㎝)のときですが、それが12の約数になるわけですね。となりのクラスはタブレットで調べ学習やプログラミングの学習に取り組んでいました。(後ろの2枚)
6年生の様子
6年生は算数の学習中でした。中央値を求める学習で、調べる対象となる数値(データ)が奇数の場合は中央値はすぐにわかるけど、偶数の場合はどうなるか…ちょうど、その場面を扱っているところでした。「決められないんじゃないか?」とか「小数にして平均を求めればよいんじゃないか」とか白熱した議論が交わされていました。
登録日: / 更新日: