1.6年生の様子

     

 冒頭でもお伝えしましたが、本日から新体力テスト(50m走やボール投げ、立ち幅跳びやシャトルランなど)の測定が始まりました。1年生は6年生とペアを組みます。6年生のお兄さん、お姉さんの励ましのもと、いつも以上の力を発揮して頑張りました!

2年生の様子

  

 2年生算数「四角形」の学習の様子です。折り紙の形(正方形)を見て、「これも長方形なんじゃないの?」とつぶやいた子供がいました。するどいですね。正方形は長方形の一種です。4つの角(頂点)が90度(直角)かどうかを、三角定規の直角部分を使って実際に確かめていました。

4年生の様子

  

 4年生は総合的な学習の時間で、自然災害について学習を進めています。今日は、私がカメラを片手に校舎を巡回していると・・・同じくカメラ(タブレット)を持ってあちこちを撮影している子供に遭遇。「何しているの?」と聞くと「校舎の中で、地震が起こったときに危険になりそうなところを探して写真を撮っています。」と教えてくれました。

5年生の様子

  

 5年生算数「分数」の学習の様子です。黒板には、「1/□」の分数が書かれているのですが、2人組を使って、数が書かれた紙を一枚選びます。そこには、1~9の数字が書かれており、選んだ数字が□に入れます。どちらの数が大きいかで勝負を決める、という活動でした。ゲーム感覚で学習すると、子供の意欲も高まりますね!