令和7年9月25日(木)
1年生の様子
1年生は図工の学習で描画に親しんでいました。テーマは国語の教科書に登場する「けむりのきしゃ」です。顔の描き方(色の塗り方)を中心に、今日は学習しました。黒板にあるような素敵な作品になるでしょうか。今から出来上がりが楽しみですね。
3年生の様子
3年生は「房総のむら」の見学新聞を書いていました。水車小屋が記憶に残った子供が多くいたようです。「また行きたいです。」と書く子も多かったです。ぜひご家族でも行ってみてはいかがでしょうか。
4年生の様子
4年生、算数「2けたのわり算」の学習です。4年生の算数で一番つまづくのが、言い方を変えるならば、苦手意識をもつのがこの単元です。例えば「852÷28」の問題に対して、28のかたまりが、852の中にいくつあるかを考えますが、まず「3」という数がぱっと思いつくかどうかが大事です。この感覚は5年生以降でも大事となってきます。そのためには練習あるのみです!
5年生の様子
5年生は英語の学習です。今日はLATが来校しました。英語の会話を聞いて、「Who is this?」の質問に対して該当する人物を答える学習です。ネイティブの発音に触れることは大きな意味がありますので、貴重な時間となったことと思います。
6年生の様子
「どうやるの?」「わかんない?」「教えて教えて。」の声が飛び交っていました。これは、家庭科のナップザックづくりの様子です。最後はミシン縫いをするのですが、この日は仮縫いや仮どめの作業でした。子供同士が男女関係なく教え合う姿はとてもいいものです。「教頭先生は裁縫得意ですか?」と聞かれました。こう見えて?私は案外得意です。家庭科専科をしていた時期に、いろいろ上達しました!エヘン!
登録日: / 更新日: