今日の給食は、ご飯、じゃこと小松菜の手作りふりかけ、サバのごま味噌焼き、菊と野菜のおひたし、味噌汁、ぶどう、牛乳です。

 

9月9日は、重陽の節句(ちょうようの せっく)です。

江戸時代には”五節句”というのがありました。

1月7日の人日(じんじつ)の節句(七草がゆを食べます)

3月3日の上巳(じょうし)の節句(おひな様です)

5月5日の端午(たんご)の節句(こどもの日です)

7月7日の七夕(たなばた)の節句(短冊を笹に飾ります)

そして、9月9日の重陽の節句の5つの節句です。

 

日にちを見て分かるとおり、すべて一桁の奇数の日となっています。

古来中国では奇数の日を縁起の良い日として「陽の日」としていました。

9月9日は、一桁の奇数では最大の数であるため、「重陽」と呼んでいたそうです。

縁起の良い日なのですが、一番縁起が良い人言うことは、これから以降は縁起が悪くなることを思い起こさせることから。”邪気をはらう必要がある”とかんがえていたようです。

邪気をはらうために必要なものの1つが菊の花です。菊の花には邪気をはらう力があると言われていて、菊を飾ったり、食べたりしたそうです。

今日の給食では、おひたしで菊を出しました。

邪気をはらい、できれば暑気もはらって、元気に活動できることを願っています。