4年生は、社会科の防災教育で、千葉県西部防災センターに体験学習にいきました。

防災センターでは、グループに分かれて様々な体験をしたり、説明を聞いたりしました。

 

【地震の体験】

  

地震装置で、大きな地震があるとどれくらいゆれるのかを体験しました。

テーブルの下に避難したり、頭をしっかり守ることの大切さを学びました。また、災害に遭ったときのために、食料等の備蓄についても学びました。

 

【台風の体験】

 

風速30mの体験をしました。気象用語では「猛烈な風」となり、人は何かにつかまらないと立てなくなるそうです。

また、令和元年に千葉県を襲った台風に被害についても学習しました。

 

【煙中の避難体験】

   

火事に巻き込まれたときに、安全に避難できるための体験をしました。

一酸化炭素や有害なガス等を吸わないよう、しゃがんで、ハンカチなどで口を覆いながら避難しました。

 

【消火体験】

   

火事を起きしてしまったときには、初期消火が大切であることを学習しました。

その後、消火器での消火体験をしました。

 

【119番体験】

 

公衆電話から119番で火事や救急の電話をかける体験をしました。

 

【津波学習】

 

「稲むらの火」という江戸時代にあった津波の話を見ました。

防災センターのフロアーには、東日本大震災の時に、千葉県を襲った津波の高さがわかる展示がありました。

 

災害はいつ起こるかわかりません。少しでも被害を減らす「減災」が大切です。

また、「自分の命は自分で守る」ということも大切です。

社会科の学習を通して、どんなときでも生き抜ける力を身に付けて欲しいです。