2年生 学区探検part2

2年生と2回目の学区探検に行ってきました。今日は下校コースでいうと赤・黄コースです。出発前に前回の反省を振り返り、「前の人と間隔をあけずに歩けば、後ろの人があわてて走らなくてもすむ」ということを確認してから出発しました。今日は八柱駅方面にも行ったので、前回よりもたくさんのお店を発見しました。「ここのお肉屋さんでお肉を買っているよ」「このレストランで食べたことがある」「熱が出たときにこの病院に来た」など、会話を弾ませながら探検していました。子供たちが住んでいるこの地域を、さらに大好きになってほしいと願っています。今日は公園で保育園の子供たちとすれ違いました。元気に挨拶をする姿が立派でしたよ。さすが2年生!

授業の様子

1年生は算数「3つのかずの計算」と漢字の学習をしていました。これまで学習してきたたし算は、○+○=○だったのに、どうやらこれでは答えが出ないようです。問題は、「乗り物にねこが3匹乗っています。そこへねこが2匹乗ってきました。さらにねこが4匹乗ってきました。みんなで何匹でしょうか。」でした。おもわず、もう定員オーバーと言いそうな雰囲気でしたが、ねこちゃんをみんな乗せてあげてくださいね。何匹になったかな。漢字の学習は「六」でした。最後の四画目はしっかり止めてくださいね。

3年生はLATの先生とアルファベットの学習をしていました。「W」がつく言葉や「Z」がつく言葉を探していましたよ。見つけると大盛り上がりでした。

4年生は算数、外国語活動、図画工作の時間でした。算数はわり算の性質を活用し、簡単に計算する方法を考えていました。外国語活動は、「What time is it?」を学習していました。時刻が書いてあるカードが配られ、その時刻を見て英語で答える学習です。図画工作は大きな絵画を制作中でした。ローラーで色を塗るのが気持ちよさそうでした。4年生は明日が校外学習ですね。今夜はぐっすりと寝てください。

5年生は社会科「水産業のさかんな地域」の学習と算数「約数」の学習中でした。社会科では、日本の主な漁港の水揚げ量を調べたり、日本の近海で多くの魚が捕れる理由考えたりしていました。私たちが住んでいる千葉県の銚子でも、たくさん魚が捕れていることがわかりましたね。算数の約数の学習では、公約数や最大公約数を学習していました。練習問題に挑戦していましたよ。

明日から10月ですね。明日は4年生と校外学習に行ってきます!