今日の「わかった、できた」

1年生の図画工作です。絵の具の学習の際に、水入れの扱い方も勉強していました。4つに区分けされた水入れを 1「じゃぶじゃぶ池」2「さらさら池」3「すいすい池」4「とうめい池」と名付け、水に筆をつけたり筆を洗ったりしていました。おもしろいネーミングですね。1年生に教えてもらい、私もわかりました!

4年生の書写です。いつも子供たちの授業の様子を撮影している教頭先生を撮影しました。教頭先生の授業の様子は私しか撮影できません。こっそりホームページに掲載します。「ごんべん」の口の形を指導中でした。口の形がわかったね。

2年生の算数の授業。今日は校内授業研究会と言って、常三小の職員全員がひとつの授業を参観し、授業について協議をする日でした。先生がいっぱいいるということで、子供たちは意欲満々。はじめて学習する「水のかさ」の授業に興味津々。今日の授業でデシリットルがわかったね。まだ1クラスしか学習していないので、これから学習する3クラスにはまだひみつです。

 

2年生の授業のあと、放課後は職員の勉強会。市内で校長先生をされていた方を講師としてお招きし、ご指導をいただきました。先生達もがんばっています。今日の授業で職員も「わかった」がいっぱい。今日のご指導をもとに、さらなる楽しい授業を目指して頑張ります。ひとつの授業を職員全員で作り上げる校内授業研究会が私は大好きです。