児童集会がありました

児童会役員の子供たちが中心となって開催する児童集会がありました。今月は「いじめ防止」についてです。いじめは心と身体を傷つけることであり、自分が遊びのつもりでも、相手が苦痛を感じていればいじめであるということを、劇を見ながら学びました。最後に「いじめは絶対にしてはならない」「大人に知らせる」「相手のことを考える」というキーワードを確認しました。集会で学んだことをもとに、常三小の「いじめ防止標語」を考えます。常三小のみんなが幸せに生活できるよう、みんなの力でよい学校を作っていきましょう。児童会役員のみなさんありがとう。

今日の授業の様子 「やる気!」をたくさん見ました

5年生は昔の中国の書き言葉「漢文」を学習していました。「春暁」を読みたくて挙手をしているシーンを撮影。「やる気!」ばっちりですね。5年生花丸。

4年生は漢字辞典を使ったミッションにチャレンジしていました。ミッションが9つもあります。楽しみながら漢字辞典のひきかたを学んでいました。4年生花丸。

2年生は「デシリットル」の学習をしていました。先日、別のクラスで授業研究会をした内容です。水筒の中身の量を大きいカップではかった○○先生と小さいカップではかった○○先生。これでは、どちらがどれだけ多いか比べられないね。どうしたらよいかを一生懸命に考えていました。2年生花丸。

1年生はなんとタブレットを使って学習していました。入学したときは鉛筆の持ち方から学習していたのに、すばらしい!タブレットに自分の顔をうつし、そこに絵を描いていました。1年生は大喜びです。教えてくれたICT支援員さんありがとうございます。1年生花丸。

けやき学級の教室に七夕の文字がありました。もうすぐ七夕ですね。廊下の掲示物も変わるのかな。楽しみです。けやき学級さん花丸。

今週もみんな頑張りましたね。みんな花丸。来週も一緒に楽しい時間を過ごしましょうね。