5月23日(金)校長室から
1年生 音読のようす
国語の時間に、まどみちおさんの「あいうえおのうた」を学習していました。教科書を持って姿勢を正して読んでいる姿がとてもすてきです。先生が読んだ後に続けて読むのですが、「やみよの やまゆり やいゆえよ」に苦戦していました。意味も難しいし、読み方も難しい。その様子を見て、担任の先生が言葉の意味をやさしく教えていました。「らんらん らくちん らりるれろ」は、とても読みやすそうでしたよ。読むのも「らくちん」でした。
2年生 LATによる授業
レイア先生による外国語の授業は、「Which do you like?どちらが好きですか」を学習していました。この写真を撮影したときは、「たけのこの里」と「きのこの山」のどちらが好きかを問われているところです。私は「たけのこ」ですが、担任の先生の答えはなんと「すぎのこ」。質問にないお菓子が出てきたのでみんなでびっくり。レイア先生の外国語の授業はとても楽しいです。
いよいよ この季節 プール清掃
子供たちが大好きな水泳の学習に向けて、職員でプール清掃をしました。まずは、教頭先生と教務主任の先生で清掃開始。フェンスの向こう側で4年生が「ありがとうございます」とお礼を言っています。今は、プールのヌメリやこびりつきを軽減してくれる清掃促進剤を入れてから清掃をするので、昔と比べると清掃がずいぶん楽になりました。
放課後に続々と職員が集まります。その前にヤゴを救出。とてもわかりづらいですが、バケツの中にたくさんヤゴがいます。プールの周りの除草作業もしていますよ。
体育主任の職員が掃除分担を決めているのですが、「プール水槽底」という一番大変な作業は、男性職員が割り振られていました。お気遣いありがとう。女性職員は、プール側面とプールサイドをがんばって掃除しました。職員一丸となって行う作業は楽しいです。常三小のみなさん。プール開きまで、もう少し待っててね。