7月2日(水)校長室から
1年生 ひきざんのまとめ
教科書の絵を見ながら、ひきざんの問題作りをしていました。これまでに学習した「のこりは」と「ちがいは」の言葉を使って考えていました。班になって友達と意見を交わしながら考えているところが素敵です。成長しましたね。
2年生 算数「リットル」登場
算数では、「かさ」の学習をしている2年生。今日は、学校の牛乳パックではなく、ご家庭でよく見かけるサイズの牛乳パックを使って学習していました。家庭サイズの牛乳パックに入っていた水を1デシリットルの小さい容器で確認するのはとても大変。そこへ登場したのが1リットルの容器。子供たちから歓声があがりました。また新しい発見があったね。すごいぞ2年生。
3年生 理科 風とゴムの力のはたらき
3年生の理科は新しい単元に入っていました。写真は、風の力にはどんなものがあるかを班で話し合っているところです。「ふーっと息を吹くと物が動くよね」などという声が聞こえてきました。友達と一緒に真剣に考えている3年生。立派です。
4年生 社会 ごみ処理問題
4年生の社会では、ごみ処理にまつわる問題について意見交換をしていました。その中で出てきた「分別に協力しない人問題」。これは問題ですね。子供たちの中には、ペットボトルを入れるところが無くて、他のごみと一緒に捨てちゃったという話がありました。今日の社会で学習したことを、日常生活で活かせそうですね。4年生に拍手!
けやき学級 7月と言えば
けやき学級では7月と言えば・・・とイメージをふくらませたあと、おいしそうなスイカを作っていました。黒板を見るとワクワクするような言葉がたくさんありますね。四角いスイカがどうやったら丸くなるのかなと見ていたら、じゃばらに折った後に大変身をとげていました。ナイスアイデア!そして今日の給食にスイカが出たのでさらにびっくり。おいしそうなスイカができましたね。拍手!