7月25日(金)

宿泊体験学習2日目です。6時30分に起床し、寝具の片付けや身支度を整えます。シーツを友だちと協力しながらたたんでいました。

歯磨きタイムです。

コロコロを使って部屋の掃除をしています。

朝食もバイキング形式です。ご飯とパンの両方が用意されていました。ん-何を食べようか、選ぶのも楽しいですよね。

班ごとにいただきますをします。朝からたくさん食べて、みんな元気で何よりです。

スポーツドリンクをもらって部屋に戻ります。

このあとはカヌー体験を予定していたのですが、暑さ指数が危険レベルとなってしまったため、安全を配慮し、室内でできるファンタジーウイングに変更しました。

薄い発泡スチロールのような紙を使って作り、飛ばして遊びます。まずは作り方の説明を聞きます。

一番簡単な8の字リングから作り始めました。

上から落とすとくるくると回りながら落ちていきます。

だんだんと制作の難易度が上がっていきます。最後はオリジナルのものを作り、飛ばして遊びました。おもりやバランスによって飛び方が様々です。滞空時間や距離を競い合いながら遊びました。

次は七宝焼きを体験しました。

まずは土台になる色を選びます。

出来上がりはこんな感じになり、キーホルダーにしてもらえます。

みんな集中して作っていました。

終わった人から、窯で焼いてもらいます。

七宝焼きとキーホルダーをボンドでくっつけたら出来上がりです。いいおみやげになりましたね。

宿舎で食べる最後の食事です。ポテトが大人気でした。

5年生の食欲は衰えていません。このあとバスに乗るのですが、大丈夫でしょうか!

昼食のあとは振り返り活動です。お世話になった宿の方へお礼のメッセージを書きました。

全員のメッセージカードを模造紙に貼りました。

そろそろ宿泊体験学習も終わりが近づいてきました。出発の会で宿の方に、メッセージを渡しました。

さあ、バスに乗って松戸に帰ります。あっという間の2日間でしたね。

バスの中でDVDを見ながら、まったりと過ごしました。みんなお疲れのようです。すぐに帰れるよう、バスの中で到着の会を済ませました。

ほぼ予定通りの時刻に学校に到着しました。保護者の方や学校職員がお迎えをしてくれました。

けがや体調不良なく、全員が無事に帰ってくることができ、安心しました。この2日間、子どもたちはしおりを見ながら自分で考え、行動できていたのでとても立派でした。

みなさんが楽しく過ごせたのは、自分たちの頑張りはもちろんですが、お家の方、施設の方、先生方などたくさんの方のサポートがあったからです。感謝の気持ちを忘れずに、この2日間でできた自分で考えて行動する力を2学期からも発揮してほしいです。

保護者の皆様、荷物の準備や体調管理等でご協力いただき、ありがとうございました。