7月3日(木)

5時間目に、松戸警察署の方が不審者役となり、不審者対応訓練をおこないました。

教室の前をうろうろしているので、担任が声をかけ、事務室で受付するよう伝えてますが、応じようとしません。

不審者と判断し、さすまたで距離をとりながら落ち着かせようとしています。

火災報知機を鳴らし、そのあと不審者の侵入を知らせます。応援の教員がかけつけました。

今日の訓練は体育館への避難ではなく、バリケードを作って、教室にとどまりました。

不審者が確保されたあとは、警察の方の話を各教室に動画配信しました。

放課後は今日の訓練を振り返り、教員で研修会をおこないました。

今日の訓練の様子の動画を見ながら、問題点や改善点について話し合いました。

火災報知器を使った訓練を初めておこないましたが、非常事態を素早く知らせるには有効であったと、警察の方から言われました。

こんなことが起こらないのが一番ですが、いざという時は教員で力を合わせ、子どもたちを守っていきます!