昨日に引き続き、日差しは強く、空気は冷たい1日です。
本日の給食は、海鮮かき揚げうどん、もやしのからし和え、かみかみ豆、スイートポテト、みかん、牛乳です。


今日は千葉県香取市産のさつまいもを使ったかき揚げとスイートポテトです。昨年の千葉県のさつまいも生産量は約9トンで、全国生産で約12%にあたります。鹿児島県、茨城県に続き、第三位の生産量です。


さつまいもは、食物繊維やビタミンCなどを多く含み、腸内環境を整えたり、体の抵抗力を高めたりする働きがあります。
今日は、噛み応えのある触感を残した揚げ物であるかき揚げと甘さを活かした柔らかいスイートポテトで、さつまいもの色々な美味しさを味わえました。

5組は調理実習を行いました。
丁寧に調理する姿が見られました。前回よりオムレツが上手に作れていました。

2年生の体育では、心肺蘇生法とAEDについて学びました。
3~4人1組で、病人の発見から周囲への協力要請、消防への連絡、AED、心肺蘇生を500mlのペットボトルを使って、心臓マッサージを体験しました。
12月に消防署の方にお越しいただき、再度講習を行います。

6時間目、1年生は言語活用科の学習を行いました。
2者を比較してよりよい選択を行う方法に打ち手学びました。今回は、旅行編です。
同じ日数同じ予算で、北海道と沖縄、両者を比較して発表原稿を作り、考えました。


2年生は学年レクで、長縄跳びを行いました。気持ちを1つに、クラスで頑張る姿が見られました。


3年生は、入試に向けた面接練習を行いました。今月から校長面接を始めていますが、学年でも個人面接、集団面接の練習を行っています。

入試へ向けて、学力も自己表現力も鍛えていく時期になりました。頑張れ3年生!