9月25日(木) 学校日誌
「秋分の日」を中心とした、9月20日~26日は、秋のお彼岸です。
本日の給食は、秋のお彼岸をテーマにしたメニューです。
たぬきうどん、小松菜の胡麻和え、ししゃものカレー焼き、おはぎ、牛乳です。
秋のお彼岸には、邪気を払うとされてい、る赤い色の小豆を使用した「おはぎ」をお供えするという日本の風習があります。
お彼岸は、春と秋の年2回あり、それぞれの季節の花にちなんで、呼び名が変わります。
春は、牡丹の時期であることから「ぼたもち」、秋は萩の花の時期であることから「おはぎ」と呼ばれるそうです。
本日の「おはぎ」は、調理員さん達が一つ一つ丁寧に手作りした一品です。
3年生は入試へ向け、面接について学習を行いました。人は見た目が9割というほど、身だしなみや立ち居振る舞いが大切となります。
第一印象から良い印象を受けられるよう、普段から身だしなみや行動、言葉遣いを大切にしていきたいですね。
2年生の英語では「Kahoot!」の授業を覗いてみました。生徒達は積極的に取り組み、英語への理解を深めています。
1年生は来月の校外学習へ向けて各係集合を行いました。いよいよ本番へ向けて、準備が進められています。
登録日: / 更新日: