夏が戻ってきてしまったような、暑い暑い陽気でした。
本日の給食は、秋刀魚のひつまぶしご飯、小松菜の海苔和え、豚汁、フライドスイートポテト、牛乳です。
秋の味覚の秋刀魚は、今年は大量だそうですね、ひつまぶしご飯は甘辛いタレと秋刀魚が最高に美味しいご飯でした。


5時間目、6時間目は「まちっこプロジェクト」で医療の専門家からのお話をお聞きしました。
学校医でもある和座先生にお越しいただき、1年生は「ストレスコーピング」、2年生は「いのちの尊さ」についてお話です。
1年生のストレスコーピングでは、ストレスがあったときにどのような変化が体に起きるのか、
その変化にどのように付き合っていくかのお話でした。


和座先生のお話の中で、「言葉にして誰かに話すこと」「自分の好きなことをしてリフレッシュすること」などの他に、
「体のコントロールで気持ちを落ち着かせる」方法を学びました。
  ①深呼吸を鼻から4秒吸い、口から6秒吐く
  ②ぎゅっとてを握って5秒、ぱっと手を広げる
  ③肩をぎゅっと上げて5秒、ぱっと降ろす
心と体が大きく成長する時期に、自分の心と体のバランスを理解し対応することの大切さを学びました。

2年生の「いのちの尊さ」では、がんについてのお話を中心に、私たちに関わる医療のお話でした。
がんは不治の病ではなく,早期発見していれば今は完治するものであること。
そのために健康診断を受けることは重要であること。


生活習慣の見直しががん予防に大きくつながること。
医療の中で、在宅医療となった時、家族の話し合いが必要で、普段から病気以外のことも話しておくことが大切だと学びました。