10月16日(木) 学校日誌
秋雨の一日で、教室の窓を開けていると過ごしやすい一日でした。
今日の給食は、ごはん、筑前煮、大根の味噌汁、バナナ、牛乳です。
色とりどりの具材で優しい味付けの筑前煮は、秋の陽気にぴったりの主菜でした。
3年生の社会科の授業では、政治問題についてのディベートを行っています。
国会の学習として、現在国会で話し合われている法案を実際にディベートしてみました。
テーマは「選択的夫婦別姓に 賛成?反対?」「原発廃止に 賛成?反対?」の二つで、男子同士、女子同士のディベートで行います。
ディベートを録音し、AIが議事録を作成、判定まで行うアプリケーションを用いて、生徒の判定と比較まで行いました。
ディベートは政府や新聞、団体の方針などを根拠に行います。
男子のディベートを女子オーディエンスが判定、女子のディベートを男子オーディエンスが判定。
根拠に基づいた熱い議論がなされ、生徒とAIの判定は同様の結果となりました。
この授業を行うと、普段とは異なる生徒達の一面を見ることができます。
よく考え、自らの意見を堂々と発表し合い、これをしっかりと受け止め考えるという、実りある授業が行われています。
特別支援学級新任教員研修学校参観が本校にて行われました。
今年度特別支援学級の新担任となった教諭が本校知的学級の授業を参観し、協議研修を行いました。
生徒達は多くの参観者に臆することなく、堂々と普段通りの授業を行いました。
登録日: / 更新日: